国内旅行業務取扱管理者 過去問
 令和6年度(2024年)
   問87 (国内旅行実務 問37)  
 問題文
次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問87(国内旅行実務 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
-   宇奈月温泉 ― 雨晴海岸 ― 平泉寺白山神社
-   嬉野温泉 ― 吉野ヶ里遺跡 ― 祐徳稲荷神社
-   銀山温泉 ― 致道館 ― 田沢湖
-   新穂高温泉 ― 杉原千畝記念館 ― 野尻湖
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「嬉野温泉 ― 吉野ヶ里遺跡 ― 祐徳稲荷神社」です。
どれも佐賀県にあります。
各選択肢については以下のとおりです。
誤りです。
◆宇奈月温泉
富山県黒部市にある、四季折々の黒部峡谷を望むことができる温泉地です。
◆雨晴海岸
富山県高岡市北部にある、海を挟み標高3,000m級の山々を望むことが出来る海岸です。
◆平泉寺白山神社
福井県勝山市に鎮座する、白山信仰の越前国側の拠点として仏教僧の泰澄により717年に開山された神社です。
正しいです。
◆嬉野温泉
佐賀県嬉野市にあり、「日本三大美肌の湯」にも選ばれている温泉です。
町の中心地に湧く温泉地で、九州でも有数の大温泉街です。
◆吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがり、全長2.5kmの壕に囲まれた日本最大規模の弥生時代の環壕集落跡です。
◆祐徳稲荷神社
佐賀県鹿島市にあり、日本三大稲荷の一つに数えられる神社です。
舞台の高さは18mで京都の清水寺より高く、その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれています。
誤りです。
◆銀山温泉
山形県尾花沢市にある温泉地で、江戸時代初期に栄えた「延沢銀山」に由来し、
大正ロマンを感じる街並みや木造建築、ガス灯が特徴です。
◆致道館
山形県鶴岡市にある、1805年酒井家九代目藩主・忠徳公が創設した藩校です。
◆田沢湖
秋田県仙北市にある淡水湖で、日本一の深さを誇っています。
誤りです。
◆新穂高温泉
岐阜県高山市にある温泉で、北アルプス登山への玄関口としても有名です。
◆杉原千畝記念館
岐阜県八百津町にある記念館で、当時の歴史的背景や
杉原氏の発給ビザで救われた難民の足跡などを詳しく解説しています。
◆野尻湖
長野県上水内郡にあり、ナウマンゾウ化石や旧石器時代の遺物が出土する湖としても知られています。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
この問題の解答は「嬉野温泉 ― 吉野ヶ里遺跡 ― 祐徳稲荷神社」です。
宇奈月温泉は富山県にあり、黒部峡谷とともに重要な観光資源のひとつです。
雨晴海岸も富山県にあって「あまはらし」と読み、富山湾越しの立山連峰を眺めることができます。
平泉時白山神社は福井県の神社で、越前国における白山信仰の拠点でした。
その通りです。いずれも所在地は佐賀県です。
佐賀県で有名な温泉はほかに武雄温泉があり、どちらも同名の西九州新幹線の駅があります。
吉野ケ里遺跡は弥生時代の集落跡で、ここに邪馬台国があったとする説もあります。
祐徳稲荷神社、京都府の伏見稲荷大社、茨城県の笠間稲荷神社をあわせて日本三大稲荷と呼びます。
銀山温泉は山形県にあり、NHKの連続テレビ小説『おしん』の舞台として有名になりました。
致道館も山形県で、江戸時代の学校である藩校です。
田沢湖は秋田県にある日本で最も深い湖です。
新穂高温泉は岐阜県にあり、奥飛騨温泉郷のひとつです。
杉原千畝記念館も岐阜県で、岐阜県生まれの彼の功績を紹介しています。
野尻湖は長野県にあり、ナウマンゾウの化石が発見されたことで有名です。
邪馬台国の所在地については九州説と畿内説があり、いまだ確定していません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問88)へ