国内旅行業務取扱管理者 過去問
 令和6年度(2024年)
   問76 (国内旅行実務 問26)  
 問題文
ラムサール条約の登録地「伊豆沼・内沼」に関する次の記述のうち、誤っているものを、1つ選びなさい。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和6年度(2024年) 問76(国内旅行実務 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
ラムサール条約の登録地「伊豆沼・内沼」に関する次の記述のうち、誤っているものを、1つ選びなさい。
-   水生植物が繁茂する淡水湖で、ガンカモ類等の越冬地となっている。
-   絶滅危惧種のコウノトリが繁殖する人工湿地「市立ハチゴロウの戸島湿地」など様々なタイプの湿地で形成されており、水田では環境創造型農業の「コウノトリ育む農法」に取り組む農家もある。
-   夏には水面をピンク色のハスの花が覆い、毎年、沼に船を浮かべてハスを観賞する「はすまつり」が行われる。
-   沼で獲れるヌカエビを使用したエビ餅は、地域の伝統的な食文化である。
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
誤っているのは、絶滅危惧種のコウノトリが繁殖する人工湿地「市立ハチゴロウの戸島湿地」など様々なタイプの湿地で形成されており、水田では環境創造型農業の「コウノトリ育む農法」に取り組む農家もある、です。
「市立ハチゴロウの戸島湿地」は、
兵庫県豊岡市城崎町戸島地区にある市立の湿地です。
ラムサール条約登録地の「円山川下流域・周辺水田」に含まれています。
各選択肢については以下のとおりです。
正しいです。
この地域は積雪が少なく、厳冬期の1月でも湖面が凍結しにくいため、
冬になると多くの渡り鳥が伊豆沼・内沼にやってきます。
誤りです。
「市立ハチゴロウの戸島湿地」は、
兵庫県豊岡市城崎町戸島地区にある市立の湿地です。
ラムサール条約登録地の「円山川下流域・周辺水田」に含まれています。
正しいです。
夏の伊豆沼・内沼はハスの花が咲き、その美しさもスケールも日本一といわれています。
遊覧船に乗って間近でハスを見ることができます。
正しいです。
ゆでたヌカエビを白い餅に絡めた「えび餅」は、
昔からお正月やお祝いの席などで食べられてきました。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
この問題の解答は「絶滅危惧種のコウノトリが繁殖する人工湿地「市立ハチゴロウの戸島湿地」など様々なタイプの湿地で形成されており、水田では環境創造型農業の「コウノトリ育む農法」に取り組む農家もある」です。
その通りです。
冬になるとバードウォッチングで賑わいます。
市立ハチゴロウの戸島湿地は兵庫県にあります。
ラムサール条約登録湿地の円山川下流域・周辺水田に含まれます。
その通りです。
毎年7月から8月にかけて行われ、最大の見ごろはお盆の時期です。
その通りです。
沼で獲れたエビを醤油と酒で味付けし、つきたてのお餅に絡めて食べます。
「伊豆」とありますが、伊豆沼・内沼は宮城県にあります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問77)へ