国内旅行業務取扱管理者 過去問
令和5年度(2023年)
問67 (国内旅行実務 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 令和5年度(2023年) 問67(国内旅行実務 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 利島
- 初島
- 猿島
- 八景島
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
国内旅行業務取扱管理者試験 令和5年度(2023年) 問67(国内旅行実務 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の答えは「猿島」です。
利島(としま)は、伊豆諸島のひとつで大島の南方25キロのところにある小さな島です。島全体が椿林で覆われています。そのため島で取れる椿を使った椿オイルは名産品となっています。
また利島の周辺には野生のイルカが棲み着いており、イルカウォッチングなども人気です。
初島は相模湾に浮かぶ島で、有人島です。熱海から30分の船旅で着きますので首都圏から一番近いリゾートアイランドとして有名です。
猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島です。旧日本軍の砦として使われていたため終戦するまでは一般市民は立入禁止でした。三笠桟橋から船で10分ほどの距離なので気軽に観光を楽しむことができます。
八景島は横浜にある人工島で島全体が総合レジャー施設となっています。八景島シーパラダイスはだれもが聞いたことのあるレジャー施設ではないでしょうか。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
【猿島】が正解です。
【利島】
伊豆諸島の一部で、東京から南に約140kmの場所に位置する小さな離島です。
「椿の島」としても知られ、島の約80%がヤブツバキ(藪椿)に覆われています。島では毎年2月頃に「椿まつり」が開催され、多くの観光客が訪れます。この時期には、島全体が椿の花に包まれ、美しい景観を楽しむことができます。
【初島】
静岡県熱海市に属する小さな島で、伊豆半島東部の相模湾に浮かぶ唯一の有人島です。静岡県の熱海港からフェリーで約30分の距離にあり、手軽に訪れることができる観光スポットです。
【猿島】
神奈川県横須賀市に位置する東京湾唯一の無人島で、軍事要塞としての歴史的遺産が残る観光スポットです。
島内には軍事施設が今でも残っていて、レンガ造りの美しいアーチ型トンネルや防壁が特徴的です。特に「レンガ積みのトンネル」は、猿島を訪れる観光客にとって人気の撮影スポットとなっています。
また、複数の砲台跡があり、かつては東京湾を防衛するために設置されていました。
【八景島】
神奈川県横浜市金沢区にある人工島で、八景島シーパラダイスというテーマパークが有名です。
東京湾を見渡せる位置にあり、夕暮れ時には特に美しい夕日を見ることができます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
正解は猿島です。
選択肢の島の概要についてみておきましょう。
① 利島:(としま)は、東京都の伊豆諸島にある有人の自然島です。伊豆七島最小の島で、宮塚山(標高約508m)を中心とした円錐形の火山島で、海食崖に囲まれた場所はオオミズナギドリの生息地になっています。特産品は島の約8割を占める椿からとれる椿油です。ノコギリクワガタやミナミハンドウイルカも見られます。
② 初島:(はつしま)は、静岡県熱海市に属する島で、静岡県唯一の有人の自然島です。島内に隆起段丘があり、最高点は平坦です。南国気分の味わえる初島アイランドリゾートやダイビングでリゾート気分を味わえます。
③ 猿島:(さるしま)は、神奈川県横須賀市に属し、東京湾にある自然かつ無人島で、猿もいません。旧日本軍の要塞(ようさい)島で、煉瓦造りの兵舎・弾薬庫・トンネルや砲台跡などが残っています。2015年に国防軍事施設として初めて国の史跡に指定され、2016年に日本遺産に認定されました。
④八景島:(はっけいじま)は、神奈川県横浜市にある金沢八景から名付けられた人工島です。陸地と3本の橋で結ばれ、島全体が厚生施設になっています。横浜・八景島シーパラダイス、ヨットハーバーがあり、人気の観光スポットになっています。
誤りです。
「としま」は、伊豆七島で最小の島で、椿油の生産やノコギリクワガタの生息地として知られる自然の有人島です。
誤りです。
「はつしま」は、静岡県熱海市にある隆起してできた自然の有人島で、リゾート地になっています。
正解の選択肢です。
「さるしま」は、神奈川県横須賀市の東京湾にある自然島かつ旧日本軍の要塞島で、煉瓦造りの兵舎やトンネル・砲台跡などが今も残り、国防軍事施設として初めて国の史跡に指定されました。
誤りです。
「はっけいじま」は、神奈川県横浜市にある人工島で、島全体が厚生施設になっており、人気の観光スポットになっています。
伊豆七島や主な東京湾に浮かぶ島の名称、読み方、概要について把握しておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問68)へ