国内旅行業務取扱管理者 過去問
 平成28年度(2016年)
   問72 (国内旅行実務 問72)  
 問題文
2000年に世界遺産( 文化遺産 )に登録され、桜の名所としても知られる沖縄本島の本部半島に位置する北山王の居城跡は、次のうちどれか。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
国内旅行業務取扱管理者試験 平成28年度(2016年) 問72(国内旅行実務 問72) (訂正依頼・報告はこちら)
2000年に世界遺産( 文化遺産 )に登録され、桜の名所としても知られる沖縄本島の本部半島に位置する北山王の居城跡は、次のうちどれか。
-   中城城跡
-   勝連城跡
-   座喜味城跡
-   今帰仁城跡
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (3件)
01
今帰仁村は本部半島の北側に当たり、マリンレジャーで知られる古宇利島があるのもこの村です。
桜まつりは毎年1月下旬~2月上旬に開催され、ライトアップは城跡も浮かび上がらせています。
1の中城(なかぐすく)城跡があるのは、那覇市から北東位置にある北中城村、中城村です。
2の勝連(かつれん)城跡は、うるま市から南東に伸びる勝連半島(平安座島への海中道路の途中)にあります。
3の座喜味(ざきみ)城跡は、残波岬のある読谷村にあります。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
今帰仁城跡は14世紀の琉球王国成立前に存在した北山王の居城でした。
全体の面積約4ha、城壁は全長1.5kmを誇り、首里城に匹敵する大きさになります。
毎年1月下旬から2月上旬頃に満開を迎え「日本一早く咲く桜」として人気です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
全て沖縄県にありますが、問題文の条件に合致するのは4であり、これが正解です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問73)へ